体験・見学はこちら

久々のコーチ会議。意見の擦り合わせは大事

昨日は、岡住宅杯2日目でした

2日目は中学生シングル・ダブルスと小学生ダブルスが行われました

ジュニアからは先週引退したはずの中3女子が参加しました

仲のいい他クラブの子も出るとのことで出場することを決めたようでした

2日目は寝坊スタート!疲れが・・・抜けない

前日も岡住宅の1日目の後にジュニア連もあり、朝も5時半起きで疲れて気づいたら寝落ちしていました

案の定・・・・1時間の寝坊笑

急いで準備して高速使って会場へ

全然余裕で間に合いました。この大会は九州からも多数参加される大会で色んな県の子と試合をするいいチャンス(本当は1年女子にも参加してほしかったなぁ)

うちの子は熊本の子と予選リーグが一緒でした

間違いなく強い子だろうと思ったのでいい経験してほしい

他の2人は県内の子だったのでどこまで出来るのか楽しみでもあった

まぁ試合内容は今回は省きます笑

簡単に言うなら

初戦・・・ファイナルまでもつれたが最後は相手に連続得点されて負け

2戦目・・・県内の子で余裕がある感じで勝ち

3戦目・・・熊本の子。いやー強い。熊本って感じ!

そして、試合後にはコーチと今後の指導方針とか色々と話をしたかったので昼ごはんもかねてレストランへ

コーチとの意見合わせって大事。久々の指導者談義

ここ半年で人数が急激に増えたこともあり、部内の実力差も年齢層も幅広くなってきたことで、練習のやり方についてずっと悩んだり試行錯誤をしてきました

3人で見ているのでどうしても限界もあるし、今までは中3女子がいたのでそっちにどうしても力を注いであげたかったので他の子達は一緒のメニューで基礎連中心でした

中3女子が引退したことで、全体をどう指導していくのか、今回の試合を通してどういう練習メニューを組んでいくのかをここでしっかりと決めたいと思っていました

ご飯を食べながら今後の話をして、やっぱり実力よりもやる気を重視したクラブにしたいし、やる気がある子を育てたい

この理念を忘れないように今の子達を3つのグループに分けて指導していくことにしました

きっと、何でうちの子は下のグループなの!って言う親が今後出てくるかもしれないが、好き嫌いで分けるのではなく、きちんとした基準も設けて上にも上がれる仕組みも作ったのでしばらくはこのやり方で指導していこうと思う

やっぱり、コーチと監督間で意見が合わないとどうしてもクラブって上手く運営できないと思う。なんだかんだコーチ陣とは練習中も試合の引率の際とかも結構会話をするようにしているし、この子今後どうしていこうか?とかの話合いも大事

今日の練習で子供たちにグループ分けの発表と保護者には今後のやり方についての説明をして、すでに下のグループの子で最近やる気ある2年生男子から

上のグループにあがりたいです!と言われちょっと嬉しかった笑

「やる気はとっても良いけど、まだ上のグループに上がる為に必要なことが出来てないから、まずはそれを頑張ろう」

と伝えると元気よく返事して頑張ってた

入替制度とかではなく、目標は皆が一番上のグループになって切磋琢磨するチームになること

まだまだ時間はかかりそうだけど笑

そして、一番上のグループの子は下のグループの見本にもならないといけないし、試合に勝つことの楽しさやその為に努力することを頑張ってほしい

その代わり、他のグループに比べても練習環境をよくしている

だからこそ周りへの感謝や、環境のありがたさをしっかりと持ってほしい

そして、人としてもバド選手としても大きく成長していって欲しい

明日の練習では、一番上のグループの子は目標を決める日、しっかりと試合結果の目標(例えば県で1位とか)を立てて日々努力することを頑張ってほしい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
takeori
YBCJrの監督をしています。
バドミントンは21歳から始めて毎日バドミントンをするほど好きになりました。
社会人から始めて思ったのはバドが上手くなる環境の少なさでした。そこで社会人から始めて上手くなりたい人の環境を提供するためにY.B.Cというクラブを作りました。
その後、いろんな出会いがありY.B.CJrを発足しました
YBCJr結成8年目
【資格】
バドミントンコーチ1取得 令和6年度
バドミントン審判資格 3級