8月30日(土)にY.B.CJrの卒団式を行いました
あれ、前に卒団式してたよね?
そう思ったそこのあなた!正解です。前回はクラブチームとしての卒団式で、今回はジュニアの卒団式。
何が違うのかといわれると、クラブチームはY.B.Cで試合に出る中学生、Y.B.Cで出ないで練習のみ参加する子はY.B.CJr所属になるんですね。
ほんとわかりづらいですね笑
実はY.B.CJrには中3が4人いて一人はクラブチームで後はJr所属です。
しかもその中でバドミントン部は一人で、あとの二人はサッカー部と野球部です。
入部する際はとても悩みましたが、やる気があり高校でバドミントンをしたいという熱意に押され入部を許可しました
部活に所属している子も上手くなりたい!って気持ちが強かったので2年生の夏からでしたが、やる気があったので入部を許可しました
そんな3人とのどか合わせて4人が卒団…寂しくなるなぁ
間に合わなかったプレゼントを。

Y.B.Cでは、3年間クラブチームで頑張って試合に出た子に背番号入りシャツをプレゼントしています。
なぜかわかりませんが、皆この背番号付きシャツに憧れがあるようで、小学生の中にもこのシャツが欲しくてクラブチームで頑張ると言ってる子もいます笑
限定商品って魅力なんですかね?
本当は前のクラブチーム卒団式の時(下記参照)に渡す予定でしたが、間に合わなかったので今回のJr卒団式で渡しました!
本人も嬉しそうだったのでよかったよかった
次はだれがもらえるのか楽しみですね
他の3人も1年間、練習を頑張ったのでプレゼントを用意しました

バドミントンを続けてほしい願いを込めて☆彡
まずは皆受験がんばれよ!
司会の練習?いえこれは漫才です

今回も卒団式の進行を中1のめいと6年のえみりに任せました
3年生が来る前に2人で司会進行の練習をしていましたが、明らかにこれは漫才の練習でした
来年は2人でダブルスをやりたいと申してましたが、漫才ダブルスはちょっと遠慮したいですね・・・
そして、卒団式が始まり記念品を渡したり、卒団生が一人ずつ挨拶したりちゃんとした式になってて良かったよかった
子供たちが作る式、来年以降も受け継がれていってほしいなと思う
ちびちゃんずよろしくね?
そしてその日は、大人の教室も一緒に混ざって皆でゲーム練習をして楽しみました
大人も子供もバドミントンを楽しめる空間

「楽しむ」
楽しみ方ってたくさんあると思う
皆でワイワイ笑いあいながらおしゃべりしながら楽しくバドミントンをする。この楽しむって意味でやっている方も多いと思います
自分のクラブの方針としては、楽しむは
「勝負を楽しむ」
もちろん始めたばっかりの時はエンジョイでいいと思う。
その楽しいからもっとこうなりたい!こうしたい!が出てくると思うから。
自分は常にその先の勝負を楽しむバドミントンをして欲しいと思っている
この子に勝ちたい!勝つためにはどうしたらいいだろ。よし、こうしよ!
って考えて自分の成長を楽しんで欲しい
もちろん、苦しい事つらい事あると思うけど、きっとその先には成長があり楽しさがあると思う
その楽しさをわかってほしいなぁって思いながら指導してます
大人の教室も同じです
初めはエンジョイでも良いかなと思っていましたが、実は子供よりも大人の方が貪欲に上手くなりたいって思ってくれるようになりました
正直教室にはそういった事は考えてなかったのですけどね笑
まだまだ先かもしれませんが、大人と子供がお互いに切磋琢磨していける環境になると良いなと思います。
皆で強くなってお互いの試合の応援にいったり練習試合してみたり・・・
そんなことが出来るようになると良いなって思います。すぐすぐにそうなるとは思ってないし強要するつもりもないけど、大人も子供も勝負を楽しむことが出来る空間にしていきたいと思います!
コメントを残す